09.27.12:00
[PR]
05.01.13:00
さくら住建のG・Wのお知らせです。
アドバイザー山南です。
今日から5月ですね。G・Wでお休みの方もいらっしゃると思います。
昨日は、ボクシングWBC世界バンタム級王者・長谷川穂積選手が、
11度目の防衛をかけてWBA王者との統一戦で対戦しましたが
4RでのTKOで防衛ならず・・・・
また再戦をして勝利してもらいたいですね。
さて、今日は、さくら住建のG・Wの営業のお知らせです。
明日5月2日~5月5日まではカレンダー通りの休日がお休みです。
緊急の場合はさくら住建のフリーダイヤルの方の
留守番電話にお願い致します。
どうしても対応が連休明けになり、御連絡が遅れたり、
ご不便をお掛けいたします事、ご了承下さい。
それでは皆さんまた連休明けにお会いしましょう。
PR
04.30.15:13
花将軍
葉っぱがキャベツで根が大根の『キャべコン』という
野菜が開発されたそうです。
味はキャベツらしいです(笑)
他にもブロッコリー+大根の
『ブロッコン』も現在開発中とのこと・・・・
相変わらず題名と書き出しが無関係の水出です。
題名の『花将軍』は南朝の将軍『北畠顕家』の別名です。
大阪市のど真ん中に彼を祀った神社が有ります。
阪堺線(ちんちん電車)の天神の森駅の近くです。
名前の通り天満宮があり、森も有ります。
大阪市内では一際、緑の多い町です。
小高い丘の上の森の中に神社が有ります。
この付近は神社・仏閣も多く、
陰陽師『安部清明』の生誕地
清明神社なんかも有ります。
こちらは狛犬の代わりに『神馬』が
2頭向かい合って備えつけられています。
北畠親房・顕家親子を祀った神社でして、
親子揃って芸術の造詣が深かったことから
芸能の神様として祀られています。
5月の中旬には毎年、本殿で薪能も開催されます。
この北畠顕家(1318‐1338)という人物ですが、
武田信玄より早く
『風林火山』の旗印を使った戦上手で
足利尊氏を京都から敗走させたり、
楠木正成や新田義貞と共に
南朝の主力として活躍しました。
父の親房の影響から、和歌や芸術に造詣も深く、
また、政治的な才能も持ち合わせ、後醍醐天皇に対して、
政策や、人事、官位の乱発、経費の無駄使い改善を指摘した
書面も残っています。
更に『花将軍』と呼ばれるくらい美男子だったそうです。
最近、見つかった資料等から再評価されている人物です。
割と大阪には南北朝時代の人物を祀った場所や史跡が
多いそうです。
場所は阪堺線天神ノ森駅、南海線岸里玉出駅から徒歩5分くらいです。
04.24.10:19
足を組むと・・・
おはようございます。山南です。
今日も朝から曇りですね。ここ最近は神戸方面に行く事が多くなってます。
去年に工事させていただいたY様のお宅にお伺いしました。
Y様の家のワンちゃんが覚えてくれていて、飛びついて来てくれました。
来週には工事紹介と一緒に紹介します。
今日は久々に雑談話を・
皆さん足を組むことや組んでいる方を見られる事があると思いますが、
足を組んではいけない国があるそうです。
アラブや北アフリカなどイスラム圏の国では、
人前で足を組むと、相手に敵意をあらわす事になるみたいです。
特に相手に足の裏を見せることは相手に対する侮辱行為に
あたるため絶対にしてはいけないみたいです。
とんでもない国があるもんですね・・・
足を組むという行為は体にはすごく悪いみたいです。
右足を組むと右側の 骨盤が上がり、重心が 左坐骨に寄ります。
そ の結果、脊柱が右側弯 します。
左足を組む場 合は、この逆のことが 起こります。
いつも同 じ側の足を組んで座る クセがつくと、
脊柱と 骨盤を同時に歪め続け ることになり、腰痛を 招く原因となります。
とくに、足を組んだ姿 勢でパソコンに向かい 続けると
肩こりや腰痛 の原因にもなります。
それでは皆さんまた来週。