忍者ブログ

不動産売買・仲介・賃貸・管理・リフォームの株式会社さくら住建 オフィシャルブログ
08 2025/09 1 2 3 4 5 67 8 9 10 11 12 1314 15 16 17 18 19 2021 22 23 24 25 26 2728 29 30 10
RECENT ENTRY
RECENT COMMENT

09.09.15:30

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 09/09/15:30

07.16.16:43

夏ばて予防

前回のカビ対策からの流れでクーラーのクリーニング紹介を・・・・

あれ?写真データが無い!?

現在、データの入ったままのデジカメが現場にいます(笑)

クリーニングはデータを取り込み後に紹介させていただきます。

カスタマー水出です。

来週の7/23は24節気の大暑にあたります。

簡単に言うとです。

梅雨も来週には明けるみたいですし、予想最高気温は軒並み

30℃オーバー・・・・

正直、一年中春先くらいの気候なら良いのにと本気で思ってしまいます。

そこで気をつけないといけないのが夏ばて

簡単な予防法を紹介します。

●小まめな水分補給。

一気飲みはせず、1口ずつ、ちびちび飲むこと。

ミネラル補給も忘れずに。スポーツドリンク等はもちろんですが、

麦茶なんかのお茶類、牛乳、味噌汁も良いです。

食生活

疲労回復といったら、やはりビタミンB群です。

サプリメントやドリンク剤・錠剤でも良いですけど。

夏場は、豚肉がお勧めです。

ビタミンB群が多く、冷しゃぶにして、野菜と一緒に食べると良いと思います。

炭水化物の摂り過ぎは、ビタミン不足をまねき、夏バテの原因になります。
(糖分をエネルギーにかえるために、ビタミンB群が消費される)

うなぎやレバーもオススメです。

土用の丑の日にうなぎを食べる習慣は実に理にかなってるといえます。

またカロチンを多く含む緑黄色野菜は油と非常に相性が良いです。

カロチンは油に溶けやすく吸収がよくなります。

野菜炒めや揚げ物、サラダに少しオリーブオイルなども効果的です。

食欲増進のためにしょうがやわさび、胡椒、山椒などの香辛料を取り入れるのも

効果的です。『薬味』という名前はダテじゃく、昔は薬同等に扱われてました。

●冷房に当たりすぎないこと。

急激な温度変化に体がついていけなくなり

自律神経の乱れや、体の冷えで、体調不良の原因になります。

外気から5℃くらい低いのがベストだそうです。

また、電気代の節約になります。

ノロウィルス的な風邪なんかも結構流行してるみたいですので

体調かんりには充分お気をつけ下さい。
PR
URL
FONT COLOR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS

TRACK BACK

トラックバックURLはこちら