忍者ブログ

不動産売買・仲介・賃貸・管理・リフォームの株式会社さくら住建 オフィシャルブログ
06 2025/07 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 31 08
RECENT ENTRY
RECENT COMMENT

07.28.09:12

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 07/28/09:12

02.16.20:18

エコの日

今春から全国の小学校で英語が必修科目になるそうです。

それより、もっとしっかり国語を教えて欲しいと思うのは私だけでしょうか?

一応、英語は日常会話レベルならなんとかしゃべれる

プチ国際派のカスタマー水出です。

さて、今日は「エコの日」だそうです。

最近問い合わせが多いのは「住宅エコポイント」に関してです。

平成23年1月から保温浴槽や節水便器等も対象になりましたが、

これのみの工事でのエコポイント付与は残念ながら行っていないとのことです。

弊社で取り扱っている商材の中にも対象商品は多くあるのですが、

ポイント付与には結構ややこしい条件が有ります。

担当のお役所に問い合わせたところ、

・外壁、屋根などの断熱工事
・窓のサッシ、ガラス等の交換

の2点が最低条件だそうです。

しかも終了する日が決まっていないとのことです・・・・

昨年のこの時期、施工会社向けの

「住宅エコポイント」の説明会が大阪でも有ったのですが、

具体的な事が何も決まってませんでしたから、

けっこうグダグダな制度です。

もうちょっと条件を緩和して解りやすくして欲しいですね。

断熱窓や二重サッシ等も弊社で取り扱いはしていますので

そちらもお気軽にお問い合わせ下さい。
PR

02.09.16:46

大根


SONYから2/13にPSP付き携帯電話の詳細が正式発表だそうです。

電話ができるPSPなのかPSPができる電話なのか・・・

これって需要あるんですかね?

DS付き携帯もでるのかなと思ってしまったカスタマー水出です。 

さて、題名の『大根』って何やねん?

と思われた方も多いと思います。

この時期、大根は鍋やおでんなんかで使われる事が多いと思います。

冬が旬の野菜です。

大根って弥生時代には日本ですでに食べられていたそうなのですが、

起源がはっきりしない謎の野菜と言われています。

地中海沿岸説やシルクロードにあった古代都市楼蘭という説もあるそうです。

そのミステリアスで色白の大根は掃除でも色んな場所に使えます。

料理で余った大根のしっぽなんかを使ってみてください。

まずは、ステンレスのシンク。

市販の研磨剤を使うと傷がついてしまうことも有ります。

大根の切れ端で磨くと傷もつかずにピカピカになります。

これは大根に含まれるジアスターゼという酵素が

脂質やたんぱく質なんかを分解する働きがあるからと思われます。

昔から薬味なんかで使うのはその為でも有ります。

市販の胃腸薬なんかにもこの成分が使われているそうです。

また、大根おろしの絞り汁も使えます。

障子なんかの黄ばみ汚れを落とすことができます。

こちらは絞り汁を丁寧に汚れている部分に塗るだけです。

さらに包丁の手入れにも使えます。

1.まず大根を輪切りにして下さい。

2.大根の輪切りの表面にクレンザーをふって下さい。

3.軽く濡らした包丁をまな板の上に置いて、

大根を包丁の刃先に当てて剣先に向かうように上下させて下さい。

4.これだけで、汚れたり、錆びた包丁につやが出ます。

ぜひ試してみてください。

※この方法で利用した大根は絶対に食べないでください。

病院に行くことになりますんで絶対に食べないで下さいね!

他の野菜や果物にも似た使い方が有りますんでまた機会が有れば紹介します。





01.18.15:38

簡単なお掃除の裏技

ちょっと迷走気味の『伊達直人』運動。

『矢吹丈』に続いて『島村ジョー(サイボーグ009)』

『ウルトラの母』なんかも出てきたみたいです・・・

なんか趣旨変わって無いですか?

そろそろ『ルパン三世』あたりが出てくると予想する

カスタマー水出です。

さて、さくら住建ではハウスクリーニングもやってるのに

この題名の事を書いちゃっていいの?という声も聞こえそうですが(笑)

だからこそやるんです!

今日は簡単な『カーペットのお掃除方法』を紹介します。

掃除機かけてもきれいにとれない埃や髪の毛なんかがあると思います。

コロコロなんかの粘着テープを使ってるお宅も多いと思います。

じつはもっと簡単に出来る方法が有ります。

それは『ゴム手袋』

やり方は簡単です。

①ゴム手袋を装着。

②ゴム手袋した手でカーペットをなでるだけ

以上です(笑)

驚くほど取れますので一度試してみてください!

コロコロより経済的ですよ!