忍者ブログ

不動産売買・仲介・賃貸・管理・リフォームの株式会社さくら住建 オフィシャルブログ
06 2025/07 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 31 08
RECENT ENTRY
RECENT COMMENT

07.28.22:10

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 07/28/22:10

02.09.16:46

大根


SONYから2/13にPSP付き携帯電話の詳細が正式発表だそうです。

電話ができるPSPなのかPSPができる電話なのか・・・

これって需要あるんですかね?

DS付き携帯もでるのかなと思ってしまったカスタマー水出です。 

さて、題名の『大根』って何やねん?

と思われた方も多いと思います。

この時期、大根は鍋やおでんなんかで使われる事が多いと思います。

冬が旬の野菜です。

大根って弥生時代には日本ですでに食べられていたそうなのですが、

起源がはっきりしない謎の野菜と言われています。

地中海沿岸説やシルクロードにあった古代都市楼蘭という説もあるそうです。

そのミステリアスで色白の大根は掃除でも色んな場所に使えます。

料理で余った大根のしっぽなんかを使ってみてください。

まずは、ステンレスのシンク。

市販の研磨剤を使うと傷がついてしまうことも有ります。

大根の切れ端で磨くと傷もつかずにピカピカになります。

これは大根に含まれるジアスターゼという酵素が

脂質やたんぱく質なんかを分解する働きがあるからと思われます。

昔から薬味なんかで使うのはその為でも有ります。

市販の胃腸薬なんかにもこの成分が使われているそうです。

また、大根おろしの絞り汁も使えます。

障子なんかの黄ばみ汚れを落とすことができます。

こちらは絞り汁を丁寧に汚れている部分に塗るだけです。

さらに包丁の手入れにも使えます。

1.まず大根を輪切りにして下さい。

2.大根の輪切りの表面にクレンザーをふって下さい。

3.軽く濡らした包丁をまな板の上に置いて、

大根を包丁の刃先に当てて剣先に向かうように上下させて下さい。

4.これだけで、汚れたり、錆びた包丁につやが出ます。

ぜひ試してみてください。

※この方法で利用した大根は絶対に食べないでください。

病院に行くことになりますんで絶対に食べないで下さいね!

他の野菜や果物にも似た使い方が有りますんでまた機会が有れば紹介します。





PR
URL
FONT COLOR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS

TRACK BACK

トラックバックURLはこちら