07.08.10:31
[PR]
07.01.18:37
7月の休業日
最近、繁華街等で緑色に染めた
髪の毛の若者をよく見るのですが・・・
これ流行ってるんですか?
1日に3人くらい見るんで流行の髪色みたいなんですが・・・
日本の将来が不安なカスタマー水出です。
7月の休業日のお知らせです。
3日(日)
4日(月)
10日(日)
17日(日)
18日(海の日)
24日(日)
31日(日)
です。
よろしくお願い致します。
髪の毛の若者をよく見るのですが・・・
これ流行ってるんですか?
1日に3人くらい見るんで流行の髪色みたいなんですが・・・
日本の将来が不安なカスタマー水出です。
7月の休業日のお知らせです。
3日(日)
4日(月)
10日(日)
17日(日)
18日(海の日)
24日(日)
31日(日)
です。
よろしくお願い致します。
PR
06.29.17:24
体力作り(ダイエット含む)と国際交流
カスタマー水出です。
最近、仕事終わりで体力作りも兼ねて週1回フットサルをやっています。
チームでもやってるのですが、なかなか全員の時間が合わないんで
大阪市内の各フットサル場で毎週夜に行われてる
個人参加のプログラムなんかにも参加しています。
よく行くのが大正区のフットサルポイント。
屋内や屋根付が多い中、ここは野外で開放感があって非常に好きです。
この日は同じチームの友人2人と3人で参加。
7/3にさくら住建の職人さんの所属するチームと対戦するんで、
練習とあわよくば助っ人探しも兼ねてます(笑)
8時から2時間、5人づつに分かれ7分の試合形式です。
これが結構キツイんです。
7分間動きっぱなしなんで昼間だと確実に倒れてます。
この日は20人くらいが参加してまして、年齢も国籍もバラバラ。
上は40代から下は10代、中国や南米、欧米の方まで様々です。
初対面の人間でコミュニケーションもそこそこに7分試合、7分休憩を
2時間繰り返すちょっとした部活みたいなハードさです。
36歳、運動不足の私には非常に辛いです(笑)
コミュニケーションが取れ出して、味方や相手の動きが
理解できた頃には、体が動かない、ボールに半歩届かない(笑)
いい年して芝生の上で転げまわるのは結構ストレス発散になります。
そんな中、仲良くなったアメリカの方に声を掛けられました。
『今週の土曜日の9時から天下茶屋に来ない?』
『行きます!』友人と私の2人で参加決定。
連絡先を交換して土曜日。
3チームによる対抗戦。
まさか日本人2人は無いだろうと思ってたら・・・・
日本人は私と友人のみ(笑)
アメリカ、アイルランド、中国となんだか国際的なチームに参加。
しかも初対面でいきなり試合って・・・
コミュニケーションとり辛いわ!
なんとか片言の英語と日本語でコミュニケーションとりつつ
対戦していただいたチームの方とも仲良くなったりで
有意義な時間でした。
週4回フットサルやってるアメリカ人のアーサー
サッカーは本場イングランド仕込み。
41歳なのに水出より見た目が若い(笑)
もう一人仲良くなった中国人のフウさんは7/3来てくれるとのこと。
体力作りもそうですが私の場合ダイエットと語学も兼ねてます(笑)
06.17.18:42
錯覚の世界
水出 『平田(友)さん!お願い有るんやけど』
平田(友) 『何?』
水出 『ブログ書いて』
平田(友) 『どしたん?』
水出 『Y氏からスルーパスが来たw』
平田(友) 『阪神の話題で良い?』
水出 『ものすごい低迷してますからネタにならんだろ』
平田(友) 『カキ氷の話題は?』
水出 『まだ氷屋さんカキ氷始めてないですよ』
*さくら住建の近所に夏場だけ氷問屋さんがカキ氷を販売します。
結構有名で堀江名物。
平田(友) 『この前行ったしゃぶしゃぶは?』
水出 『もう書きましたw』
平田(友)『俺無理(笑)』
水出 『このくだりを枕で使うわ』
ノンフィクションです(笑)
枕が長すぎなのは気のせいです。カスタマー水出でございます。
下の画像をご覧下さい。


クリックすると拡大してご覧になれます。
動いてるように見えますか?
しかしこれは動画ではございません!
静止画です。
なんで動いてるように見えるかというと。
目の錯覚です。
こちらの画像は、ストレス耐性が強い人程ゆっくり動いてるように
見えるそうです。
要するに・・・・
ストレスをコントロールできる人かどうかを調査する為の
テストだそうです。
逆にストレスが無い人や子供には止まってるように見えるそうです。
また、人によっては動かしたり、止めたりできます。
水出は出来ました(笑)
トリックアートの部類に入るんですが、
本屋さんなんかでも専門書が出てたり、
美術館の催しなんかでも2年に1回くらい開催されます。
ダビンチの『モナリザの微笑み』もこの部類に入ります。
視点を変えたり、発想の転換で1つの物が
色々な形に見えるというのは、日常生活には良い刺激になるのでは?
平田(友) 『何?』
水出 『ブログ書いて』
平田(友) 『どしたん?』
水出 『Y氏からスルーパスが来たw』
平田(友) 『阪神の話題で良い?』
水出 『ものすごい低迷してますからネタにならんだろ』
平田(友) 『カキ氷の話題は?』
水出 『まだ氷屋さんカキ氷始めてないですよ』
*さくら住建の近所に夏場だけ氷問屋さんがカキ氷を販売します。
結構有名で堀江名物。
平田(友) 『この前行ったしゃぶしゃぶは?』
水出 『もう書きましたw』
平田(友)『俺無理(笑)』
水出 『このくだりを枕で使うわ』
ノンフィクションです(笑)
枕が長すぎなのは気のせいです。カスタマー水出でございます。
下の画像をご覧下さい。
クリックすると拡大してご覧になれます。
動いてるように見えますか?
しかしこれは動画ではございません!
静止画です。
なんで動いてるように見えるかというと。
目の錯覚です。
こちらの画像は、ストレス耐性が強い人程ゆっくり動いてるように
見えるそうです。
要するに・・・・
ストレスをコントロールできる人かどうかを調査する為の
テストだそうです。
逆にストレスが無い人や子供には止まってるように見えるそうです。
また、人によっては動かしたり、止めたりできます。
水出は出来ました(笑)
トリックアートの部類に入るんですが、
本屋さんなんかでも専門書が出てたり、
美術館の催しなんかでも2年に1回くらい開催されます。
ダビンチの『モナリザの微笑み』もこの部類に入ります。
視点を変えたり、発想の転換で1つの物が
色々な形に見えるというのは、日常生活には良い刺激になるのでは?